top of page

【カフェ業態を始めた今、考えていること ② 〜自店の話をするために、今の飲食業界の話をしなければなりません〜】

更新日:2022年7月25日

今後について、今考えていることのお知らせ、と書きましたが、その本論としての部分の多くは、かなり私の内情の話になります。


一般論的に言ったら、お客様には関係のないことであって、「それはあなたの店の事情だ」というに過ぎないかもしれない話です。

話すようなことではないし、そもそも話すべきことではない、と、少なくとも従来は、みなされてきたことです。


ではなぜあえて、今ここでその話をしようとしているのか。



理由は2つあって、



ひとつには、


とんかつ屋には、いつ、どうなったら戻るのか?なぜとんかつ屋を再びやろうとしないのか?

ということについて、現時点での参考情報をお知らせしておくために、必要な内情であるからです。



そしてもうひとつは、


昨年、2021年の4月9日、当店の開業2周年記念の投稿の中で一度触れたことがあったのですが、

(カンティーヌランド「図書館」の中にある「お知らせ掲示板 過去アーカイブ」の⑪にあります)


私は、自分の店を支えてくださっているお客様に対して、なるべく、情報公開をしていこうと考えている、という、そもそものポリシーがあるためです。



その「なるべく情報公開ポリシー」を持っていることの理由にもいくつかあって、一つは、同じく2021年4月9日の同投稿の中で言及したように、


私が、お客様のことを、自分の株主のようにとらえている、ということがあります。


自分の事業の存続(売上)を支えてくださっているお客様は、出資者でなくとも、事実上、一種の株主のようなものだと考えると、


よいことも悪いことも、

あるいは事情があって、できることやできないことがあるということも、

なるべく透明にしておきたいなという気持ちがあって、


自分は今こういう事情を抱えていて、こう考えてこういう判断をしていますということは、なるべく折りに触れて明らかにするようにしておこう、という、基本的な考え方を持っています。



そして、これは今回初めて触れることになりますが、その「お客様株主認知」以外に「なるべく情報公開ポリシー」を持っている理由として、もうひとつ、



「飲食業界の裏側や内情を、なるべく、社会に対して、公開していきたい。」


という思いがあるのです。



これは自己本位な主張にも聞こえると思うので、ちょっと一歩引いてしまわれるかもしれませんし、飲食業界のことなど別に興味はない、と思われてしまうかもしれません。



ですので上の思いの意図がどこにあるのか、ということを、急いで付け加えさせていただかなければなりませんが、まずこう思うようになったきっかけは、実は、


コロナ禍が始まった直後くらいから社会的に(世界的に)話題に上るようになった(今ではもうすっかり下火となってしまいましたが…)、「エッセンシャルワーカー」と呼ばれるような職種の世界の中で、見過ごされていた「問題性」のようなものが見えたことでした。


「飲食業」は、おそらくエッセンシャルワーカーには含まれないと思います。社会にとって絶対に必要な職業ではありませんので。分類するならば、嗜好品ビジネス的な意味合いのほうが強いと思います。


ですのでここでは、「エッセンシャルワーカーとしての飲食業のことをもっと知ってください」と言おうとしているわけでは、ありません。


ここですでに

「なんか話がそれてきてるみたいだけど、いったい何の話を始めようとしているんだ?」

と思われる方も多いかと思います。

またこれは、長くなりそうだぞ…というその予感は、間違いなく正しいです(笑)。


今ここで、このタイミングで、とんかつカンティーヌという理念を掲げる店を立ち上げた店主として、自分が今構想している話を始めるという文脈の中で、


社会に向き合う公の場所で、この話をしておきたいなと思ったので、ブログだけでなくあえて全てのお客様の目に触れる場所で、公開することにしました。


(つづく)


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

bottom of page