top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑭ユニクロにホッとした 

(つづき)


この連載の一番最初、①の投稿で、私はサブタイトルをこう付けました。


「 『飲食業界』の話ですが、実際は、『あらゆる市民生活』に関わるかもしれません 」


これはどういう意味だったのか。

タイトルだけ付けておきながら、この件には今まで触れずに話を進めてまいりましたが。


café Kobutaのオープン準備をしていた6月初旬、耳目を引くニュースが飛び込んできました。


「ユニクロが、今秋、フリースを1000円値上げの予定」


これを聞いて、驚かれた方もいたでしょう。それは、いくらなんでも…と。日本の全国民の中には、なんだそりゃ!ふざけんな!くらいに思われた方も、けっこういたかもしれません。


しかし私は、そのニュースを目にした瞬間、思いました。


「そうそう、それ!その感覚なんだよ、今のこの値上がりの脅威は!」


ここまで書いてきたとおり、昨年から始まり、今年3月から加速し始めた、広範囲にわたる物価上昇。その本当のインパクトは、4月、5月の時点のような、カップラーメンが30円値上がりします、というような次元のものでは、おそらくありませんでした。私には、これから秋冬くらいにかけて、きっと大変なことになっていくぞ、という直感がありました。


柳井正は、やってくれました。その判断を。

あの時点で、秋以降にはそれくらいの幅の値上げをしないと、手遅れになると、おそらく確信したのではないか。でなければ、あの時点であんな発表は、できないと思います。


どうせそのころ(秋以降)には、そういう世界が訪れている。当社はお客様のことを考えて極力値上げはしません、などとは、言っていられない。やるか、やられるか。To do, or not to do. That is the question.

そういう判断だったのではないかと、私には思われました。


どうせそういう状況が訪れたとき、その次元にまで値上げしなければならないのだとしたら、ならばせめて、できるだけ早くに、公表しておいたほうがいい。そのほうが、お客様にとっては、心構えが今からできる。当社にとっても、むしろ、わかっている情報は先に出しておいてくれてよかったと、印象悪化を最小限にできるかもしれない。


そんな考えが、ユニクロにはあったのではないか。勝手な想像ですが、私はそう思っています。


秋以降、日本社会の物価の状況がどうなっているか、程度の度合いについてははまだ振れ幅がありそうですが、現時点で入ってきている経済ニュースを見ている限り、やはり想定していた方向性には、間違いなく向かっていると感じています。


そのとき、一体何が起こるのか。


(つづく)

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

bottom of page