top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑭ユニクロにホッとした 

(つづき)


この連載の一番最初、①の投稿で、私はサブタイトルをこう付けました。


「 『飲食業界』の話ですが、実際は、『あらゆる市民生活』に関わるかもしれません 」


これはどういう意味だったのか。

タイトルだけ付けておきながら、この件には今まで触れずに話を進めてまいりましたが。


café Kobutaのオープン準備をしていた6月初旬、耳目を引くニュースが飛び込んできました。


「ユニクロが、今秋、フリースを1000円値上げの予定」


これを聞いて、驚かれた方もいたでしょう。それは、いくらなんでも…と。日本の全国民の中には、なんだそりゃ!ふざけんな!くらいに思われた方も、けっこういたかもしれません。


しかし私は、そのニュースを目にした瞬間、思いました。


「そうそう、それ!その感覚なんだよ、今のこの値上がりの脅威は!」


ここまで書いてきたとおり、昨年から始まり、今年3月から加速し始めた、広範囲にわたる物価上昇。その本当のインパクトは、4月、5月の時点のような、カップラーメンが30円値上がりします、というような次元のものでは、おそらくありませんでした。私には、これから秋冬くらいにかけて、きっと大変なことになっていくぞ、という直感がありました。


柳井正は、やってくれました。その判断を。

あの時点で、秋以降にはそれくらいの幅の値上げをしないと、手遅れになると、おそらく確信したのではないか。でなければ、あの時点であんな発表は、できないと思います。


どうせそのころ(秋以降)には、そういう世界が訪れている。当社はお客様のことを考えて極力値上げはしません、などとは、言っていられない。やるか、やられるか。To do, or not to do. That is the question.

そういう判断だったのではないかと、私には思われました。


どうせそういう状況が訪れたとき、その次元にまで値上げしなければならないのだとしたら、ならばせめて、できるだけ早くに、公表しておいたほうがいい。そのほうが、お客様にとっては、心構えが今からできる。当社にとっても、むしろ、わかっている情報は先に出しておいてくれてよかったと、印象悪化を最小限にできるかもしれない。


そんな考えが、ユニクロにはあったのではないか。勝手な想像ですが、私はそう思っています。


秋以降、日本社会の物価の状況がどうなっているか、程度の度合いについてははまだ振れ幅がありそうですが、現時点で入ってきている経済ニュースを見ている限り、やはり想定していた方向性には、間違いなく向かっていると感じています。


そのとき、一体何が起こるのか。


(つづく)

閲覧数:40回0件のコメント

関連記事

すべて表示

カンティーヌランドについて(ピン留め記事)

カンティーヌランドは、2022年2月、それまでの従来の形のホームページを大改修して、公開されました。こんな形でも、当店公式の、普通のホームページです。 ホームページは開店当初より、すべて私が自分で作っていたのですが、途中から、あれもやってみたいな、これもやってみようかと、開...

店主の自己紹介(ピン留め記事)

とんかつカンティーヌゆめみるこぶたの店主です。個人事業として経営しています。とんかつカンティーヌゆめみるこぶたのホームページ、「カンティーヌランド」の公開に合わせて、ブログを開設することにしました。 2019年4月の開業時以来、理由があって意図的に、自分に関する情報を明らか...

2025年 年初の思い ~崖っぷちの2025年

なんとか2025年が明けました。明けないかと思いました。少なくとも店の中にいて2025年が明けるのを迎えられることはないのかもしれないという可能性を、捨てきることはできませんでした。2024年の後半くらいに至っても。つまり2024年のうちに店がなくなっているという可能性が、...

Comments


bottom of page