top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑳とんかつカンティーヌ+は、「2種類のご利用動機」のための店

(つづき)



政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。


そして飲食業は、どのように変わるのか。

それが私の、今なすべきことです。


私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。


その中で私自身は、④の戦略を採ります。


リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、ファミリーである(子供がいる)かどうかを問わず、


今や、多くの人が考えるようになったことは、究極的に収斂させていくと、次のことにつながっていくのではないかと、考えています。


「もっと、自分の人生を、自分の価値観にしたがって、自分自身で、ハッピーにしていこう。」


それは別に、これからどんどん独りよがりに個人主義化していく、という意味では全くなくて、


それが他者を助けることであったり、社会貢献することであったり、


家族を大事にすることであったり、趣味でつながる交友をひろげていくことであったり、


いろいろな形があると思いますが、いずれにしても、


わけのわからない、「〜ってのは、そういうもんだ」という根拠なき束縛と権威主義に、自分の人生を無駄に削り取られたくない、という生き方が、もっと尊重され、重要視されるようになっていくのではないか、という予感がしているのです。


そんな社会の中で、どんな「食の楽しみ」を提供することができるか。どんな「食事の場」を作ることができるか。そしてトータルな意味で、どんな付加価値を生み出すことができるか。

これが、私の新しい店、「とんかつカンティーヌ+(プラス)ゆめみるこぶた」のテーマとなっていきます。


具体的にどんな料理を提供するつもりかは、また改めて、お知らせすると思います。


そのコンセプトは、⑬番の投稿で触れたように、一見、二兎を追う者のように思われるかもしれません。しかし今の時点では、私の中には、それが矛盾なく両立できそうなイメージが、ようやく出来上がってきているのです。


以前のとんかつカンティーヌと同じように、


お一人のお客様が、「今日ちょっとふんぱつして、ちゃんとしたもの食べたいな」というその日の気分で、ふらっと立ち寄れること。


あるいはご夫婦などのお二人のお客様が、「今日は、外で食べようよ。ちゃんとしたもの、少しゆったりした気分で!あなた、先いって、席とっといて!」と、空席をリアルタイムで確認して、待ち合わせることができること。


そしてとんかつカンティーヌ+として新たに、


記念日、お祝いごと、ちょっととびきりの外食、そんな機会に、日を決めて、期待を膨らませて、ご家族で訪れることができるハレのお食事、


そしてそれが、下丸子の近隣にお住まいの方でなくとも、そういうときに利用できるような、


そういう制度があること。


とんかつカンティーヌ+では、改めて、ご予約制度を整備します。

その上で、「予約なしのご来店」か、「予約の上でのご来店」かによって、二種類のご利用の仕方ができるようにするつもりです。


ご予約なしのご来店の場合。

これは主に、近隣にお住まいの、お一人、あるいはお二人のお客様のご利用の動機を想定しているもので、かつてのとんかつカンティーヌとだいたい同じような「定食スタイル(実質的にはコースっぽかったですが)」のご提供となります。


そして「その時期、その日にたまたま訪れたことを、ちょっとラッキー」と思えるような、より季節を感じていただけるような内容として、以前よりも充実させたものになるはずです。こちらは、3000円前後のお食事とする予定です。


そして、ご予約でのご利用の場合。

こちらは、ちょっと特別な日、ちょっとふんぱつの日、にふさわしい満足感をご提供するための、「コース料理スタイル」となる予定です。こちらの内容は、今の時点では「お楽しみに!」とだけ、お伝えしておくにとどめます。


このコース料理は、6000円〜7000円くらいの価格となる予定です。ただし小学生のお子様に関しては、上の3000円の定食スタイルでのご予約も、承れるようにする予定です。


長いこと見つからなかったパズルの最後のピース探しも、ようやく、最後の段階まで来ています。


(つづく:次回最終話)

閲覧数:118回0件のコメント

最新記事

すべて表示

さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなければブログの意味もなくなってしまうのでしょう。 さて最近思ったこと、気づいたこと。 頑固だと自分で認識しているその頑固さが、溶け

約一年前、「とんかつカンティーヌ+」が再始動することを予告した投稿以来、ずっと更新が途絶えておりました、この「店主ブログ」ですが… カンティーヌランドが新たに動き出し、こぶた通信が創刊された今…ようやく、こちらも再開することといたしました。 (※「こぶた通信」については、2023.7.10の「お知らせ掲示板」あるいは「基本情報・アクセス・お問合せ」のページをご覧ください。) 昨年は数カ月間もかけて

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

bottom of page