top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑤とんかつ屋を、やるのか?やらないのか?


(つづき)


しかし、です。

デリ業態を終了させることを決心したからといって、


ではそのまま、とんかつ屋再開します、でよいのか。

それは自分の中では、ありえませんでした。


おそらく今とんかつ屋に戻したところで、それですぐにお客様が来てくれるようになる、そして商売として成り立つ、とは、とうてい思えませんでした。直観的に、それは確信していました。


最初のうちは、やっと再開してくれたのね、と来てくださる方は、いるかもしれない。

あるいは、デリ商品をいつも買っていたから、ぜひ店内で食べてみたかったのよ、といらしてくださる方は、いるかもしれない。

もしそうだとしたら、それはとてもありがたいことです。


しかし私には、それがいつまでも安定的に続くとは、どうしても感覚的に思えませんでした。感覚的とはいってもその根拠はいろいろあったのですが、いずれにしても、経験からくる直観は、そんな希望的観測は抱くべきではない、と告げていました。


とんかつ屋というカードは、私の最後の切り札です。拙速にそのカードを不準備なまま切ってしまって、うまくいかなくて、手持ちの札がなくなってしまうことだけは、なんとしても避けなければならないことでした。


社会状況が変わり、人々の意識が変わり、生活スタイルが変わった今、もともと、元のままの形のとんかつカンティーヌに戻すことは考えていない、ということは、過去にお知らせしたとおりです。

(当店HP, 店主ブログ, 2022年5月7日および5月9日の投稿)


経緯として見ればとんかつ屋に「戻す」ですが、


事実上は、今このタイミングで新たにとんかつ屋ビジネスを「開業する」という状況にある限り、


今の社会の形、市民生活の形、求められている形に合わせた店にしなければ、そこにおいて最も付加価値がある店にしなければ、意味がない。


そのことに関して、次回の構想「とんかつカンティーヌ+(プラス)」のコンセプトについて公開することとなったのは、5月にブログに投稿したとおりです。

(店主ブログ, 同上)


その構想は、頭の中では、実は今はけっこうクリアーに出来上がってきているのですが、


それでも、まだ最後に、パズルのピースが足りない。ピースが足りないというよりも、それをすべてはめ込んで、今デリ業態終了のその直後に、リリースすべき状態では、なかったのです。


デリ業態を続けるわけにはいかない。かといって、すぐに「とんかつカンティーヌ+」を始めるわけにもいかない。ならば、どうするか。


私は第三の道について、考えていました。


(つづく)

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

bottom of page