top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑤とんかつ屋を、やるのか?やらないのか?


(つづき)


しかし、です。

デリ業態を終了させることを決心したからといって、


ではそのまま、とんかつ屋再開します、でよいのか。

それは自分の中では、ありえませんでした。


おそらく今とんかつ屋に戻したところで、それですぐにお客様が来てくれるようになる、そして商売として成り立つ、とは、とうてい思えませんでした。直観的に、それは確信していました。


最初のうちは、やっと再開してくれたのね、と来てくださる方は、いるかもしれない。

あるいは、デリ商品をいつも買っていたから、ぜひ店内で食べてみたかったのよ、といらしてくださる方は、いるかもしれない。

もしそうだとしたら、それはとてもありがたいことです。


しかし私には、それがいつまでも安定的に続くとは、どうしても感覚的に思えませんでした。感覚的とはいってもその根拠はいろいろあったのですが、いずれにしても、経験からくる直観は、そんな希望的観測は抱くべきではない、と告げていました。


とんかつ屋というカードは、私の最後の切り札です。拙速にそのカードを不準備なまま切ってしまって、うまくいかなくて、手持ちの札がなくなってしまうことだけは、なんとしても避けなければならないことでした。


社会状況が変わり、人々の意識が変わり、生活スタイルが変わった今、もともと、元のままの形のとんかつカンティーヌに戻すことは考えていない、ということは、過去にお知らせしたとおりです。

(当店HP, 店主ブログ, 2022年5月7日および5月9日の投稿)


経緯として見ればとんかつ屋に「戻す」ですが、


事実上は、今このタイミングで新たにとんかつ屋ビジネスを「開業する」という状況にある限り、


今の社会の形、市民生活の形、求められている形に合わせた店にしなければ、そこにおいて最も付加価値がある店にしなければ、意味がない。


そのことに関して、次回の構想「とんかつカンティーヌ+(プラス)」のコンセプトについて公開することとなったのは、5月にブログに投稿したとおりです。

(店主ブログ, 同上)


その構想は、頭の中では、実は今はけっこうクリアーに出来上がってきているのですが、


それでも、まだ最後に、パズルのピースが足りない。ピースが足りないというよりも、それをすべてはめ込んで、今デリ業態終了のその直後に、リリースすべき状態では、なかったのです。


デリ業態を続けるわけにはいかない。かといって、すぐに「とんかつカンティーヌ+」を始めるわけにもいかない。ならば、どうするか。


私は第三の道について、考えていました。


(つづく)

 
 
 

関連記事

すべて表示

カンティーヌランドについて(ピン留め記事)

カンティーヌランドは、2022年2月、それまでの従来の形のホームページを大改修して、公開されました。こんな形でも、当店公式の、普通のホームページです。 ホームページは開店当初より、すべて私が自分で作っていたのですが、途中から、あれもやってみたいな、これもやってみようかと、開...

店主の自己紹介(ピン留め記事)

とんかつカンティーヌゆめみるこぶたの店主です。個人事業として経営しています。とんかつカンティーヌゆめみるこぶたのホームページ、「カンティーヌランド」の公開に合わせて、ブログを開設することにしました。 2019年4月の開業時以来、理由があって意図的に、自分に関する情報を明らか...

2025年 年初の思い ~崖っぷちの2025年

なんとか2025年が明けました。明けないかと思いました。少なくとも店の中にいて2025年が明けるのを迎えられることはないのかもしれないという可能性を、捨てきることはできませんでした。2024年の後半くらいに至っても。つまり2024年のうちに店がなくなっているという可能性が、...

Comments


bottom of page