top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ③カフェ業態に転換した、今まで語っていなかった理由

(つづき)


なぜこのタイミング(6月〜)で、突然カフェを始めようと考えたのか?


このことに唐突さというか、不自然さを感じられた方も、多かったかもしれないと思っています。「いや、カフェは、自分は別に、求めてない、かな…」と。特に、デリ業態になってから新たに多くいらしてくださるようになった、ファミリー層のお客様には。

カンティーヌ時代から当店をご利用だったお客様には、まあ、あの店主だったらやってもおかしくはないかな、と思われたかもしれませんが(笑)。


その意図は過去にご案内したように、


「コロナ禍も落ち着きを見せ始め、とうとう新しく社会が本格的に動き始めていく中で、この抑圧された2年間の『リハビリ』――ちょっと外出したい、少しゆっくりと外食をしたい、となってきた気持ちと、依然としてなんとなく不安が常態化してしまった心理を、実際の行動に慣らしていくためのプロセス――として、気軽に外出・外食できる『場』である、カフェをご利用ください。」


という思いがありました。


意識変容、行動変容があって、その継続の結果さらに意識変容が定着して、生活スタイルそのものの感覚が自宅中心・近隣中心に変わってしまった方も多いと思われる中、やはり日常の中でもちょっと非日常気分になれるような「場」を作りたいな、と思いました。


そして、

「今までおかず買って帰るだけだったけど、店内で座って食事すると、こんな雰囲気なんだ…」

ということを、体感してもらえる機会をまずは提供したい、ということも、同時にありました。


「空間はカフェ、使い方は食堂、体験はレストラン。」


というとんかつカンティーヌのコンセプトは、常に健在なのです。



しかし、です。

実際には。

本当のところを言うと、それは「カフェをやりたいな」という「積極的理由」のほうの説明であって、


それに先立って、「デリ業態を、これ以上続けるわけにはいかない。一刻も早く、デリ業態は終了させなければならない。」と考えるに至らしめた圧力的状況も、「消極的理由」として、あったのです。


(つづく)


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなければブログの意味もなくなってしまうのでしょう。 さて最近思ったこと、気づいたこと。 頑固だと自分で認識しているその頑固さが、溶け

約一年前、「とんかつカンティーヌ+」が再始動することを予告した投稿以来、ずっと更新が途絶えておりました、この「店主ブログ」ですが… カンティーヌランドが新たに動き出し、こぶた通信が創刊された今…ようやく、こちらも再開することといたしました。 (※「こぶた通信」については、2023.7.10の「お知らせ掲示板」あるいは「基本情報・アクセス・お問合せ」のページをご覧ください。) 昨年は数カ月間もかけて

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

bottom of page