top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ②一人とはいえ「自分の事業のリーダー」としての説明責任

(つづき)


【②一人とはいえ「自分の事業のリーダー」としての説明責任】


ところで…しょっぱなから話が一旦脇にそれますが、「説明責任」という言葉に関して、最初に少し触れておきたいと思います。


この言葉に関連して印象に残っているのが、2021年の東京オリンピックを開催するのか、しないのか、で国中が揺れ、揉めていた、あの頃です。


ワクチンもそろわない中、コロナ感染拡大が大変な状況にあって、緊急事態宣言やらいろいろな行動制限やらが出ている中で、


オリンピックだけは頑として「やる。」「安心、安全な大会運営は、可能。」

政府はただもう、その一点張り。


なぜそこまでしてやるべきなのか、なぜ安全にできると考えるのか、その根拠は、、、

具体的で納得のいくような説明は、ついぞ一切ありませんでした。NHKの国会中継の答弁を私も何度か見ていましたが、どれだけ誰がなんと問い詰めても、質問にまともに応えない。見ていて本当にいらいらしました。


国民の多くが、憤り、幻滅したはずです。「これほどまでに、『説明責任を果たさない』という政府の姿勢が、ありなのか。」と。


実際には、いろいろあったんだろうと思います。一般市井にはわからないような経済的、政治的、立場的、利得利権的な、奥深いやんごとなき事情が。どうしても「キャンセル」にはできないという理由が。


しかしそれがあるならあるで、説明はしてくれ、と。どっちみち納得いかないとしても、せめてそういう立場にある人物として、説明する責任は果たしてくれ、と。


ビジネスの世界ではしばしば使われる「アカウンタビリティ(説明責任)」という言葉を知らなかった人であっても、このときほどその説明責任という「概念」を明瞭、克明に脳裏に生じせしめた事案は、近年かつてなかったのではないでしょうか。


私は思いました。

これは、リーダーの姿ではないと。人の上に立つ者の覚悟ではないと。


私もリーダーではありませんし、人の上に立ってもいませんが、事業をやるということは、自分の事業のリーダーであると、思っています。従業員が一人もいなかったとしても。


だから、ここからは、自分の店に従業員がいるつもりで、従業員にも聞かせるつもりで、そして株主に説明を果たすつもりで、語っていくことになります。


(つづく)


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

bottom of page