top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑦今、とんかつ屋を「開業する」なんて…できるわけがない!その2

(つづき)



さらに、です。

春にコロナ不安が落ち着き、行動制限がなくなり、社会が動き出し、繁華街や週末の行楽地には完全に人出が戻ってきたように、一見、傍目には見えながらも、


実際のところ、3月以降に急回復が見られたかと思われた飲食業界全体の数字上の業績は、コロナ以前の8割くらいまでにしか回復せず、そのまま足踏みをしていたのです(そしてその状況は、現在(7月末)でも続いています。直近では、感染再拡大によって、また客数が減少に転じているようです)。


私の、個人的な感覚で言うと。


もし自分に家族があったら、とか、もしもう少し自分が若くて一緒に遊びに行けるような相手がいたら、


外出できそうな雰囲気になってきた、旅行も行けそうな空気感になってきた、久しぶりに週末は遊びにいこう!近場で日帰りから一泊くらいの旅行しよう!


とはたぶん思ったでしょうが、


じゃあ夜、行きたかったあのレストランにも行ってみよう!飲み会もやろう!


とは、おそらくならなかっただろうと思ったのです。


飲食業界の回復8割止まり、という現象は、その自分の心理と、かなり合致しているように思えました。


家族や友達と、外出をする。小旅行をする。

そうすると、繁華街、行楽地、観光地は、もちろんにぎわいます。

そして、その地で、じゃあ、お昼を食べよう、おやつを食べよう、という行動には、なります。昼食やおやつタイムの外食です。

でも、まあ、早めに切り上げて、うち帰ってゆっくり休もう。夜まで外食は、まあ、必要ないでしょ。なんかそういうふうに、この2年間で、気分とか考え方が、変わったよね。


こういうことが、ありえそうな気がしていたのです。夜の外食需要は、依然としてしばらくは、回復しきらない。


そういう予想をしていると、経験的に、飲食業界全体で8割までしか回復していない、という数字は、かなりリアリティを映し出しているように感じました。


今までどおりの飲食業のビジネスモデルなんて、そのままでは通用しない。もう、社会は変わってしまっているんだ。きっとアフターコロナ時代にはそうなっていくだろうと、予想していたとおりに。


こんな状況のときに、「そろそろコロナ収まってきたんで、とんかつ屋はじめまーす!」とは、とてもではありませんが、考えるわけにはいきませんでした。


(つづく)


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなければブログの意味もなくなってしまうのでしょう。 さて最近思ったこと、気づいたこと。 頑固だと自分で認識しているその頑固さが、溶け

約一年前、「とんかつカンティーヌ+」が再始動することを予告した投稿以来、ずっと更新が途絶えておりました、この「店主ブログ」ですが… カンティーヌランドが新たに動き出し、こぶた通信が創刊された今…ようやく、こちらも再開することといたしました。 (※「こぶた通信」については、2023.7.10の「お知らせ掲示板」あるいは「基本情報・アクセス・お問合せ」のページをご覧ください。) 昨年は数カ月間もかけて

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

bottom of page