top of page

やっぱりレストランをやりたい


前々回、前回の投稿で、


・これから先どうなるか、何が起こるか、まだまだわかったもんじゃない

・そんな不透明な未来の先に見据える自分の店の新しい姿の、パズルのピースがそろっていない


というお話をしました。



でも、実際のところ、私の中にある正直な、感覚的で直観的な気持ちはというと、



「やっぱり、レストランの形に早く戻して、レストランの仕事をしたいな。」



と、すでになっているのです。



もう、テイクアウトやデリバリーは、緊急時における一定の社会的役割を終えた。



3月くらいから、そんな感覚があります。社会の空気感がそんなふうに変容してきているのを、肌で感じています。



テイクアウトやデリバリーは、ある程度の社会的必要性は保ったまま、需要の総量としては、一定の水準に落ち着いていくのではないかと予想しています。ここから先の数か月くらいの、比較的短い間に。



今、私が予想している、未来の様相。

現状(あるいはコロナ前)と比較したときの、変化の差分。


それを、政治、経済、社会、テクノロジーという4つの観点から、下の表に描いてみました。



もちろんこれ以外にも変化の差分はあるはずですが、ここに書いてあるのは、私が、自分の店に関係があるだろうと考えている要素です。一応それぞれがなぜそう言えるのかについての根拠は、自分の中では持っているつもりです。


私が今、数か月~1年後には、日本がこのようになっていると予想している。


そしてこれを前提に、ピースは全てそろっていないまでも、描いている新しい店の姿が、私の中にあります。


閲覧数:124回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

bottom of page