top of page

民主主義とは何なのか?~参院選後のタイミングで~


安倍元首相銃撃殺害事件(2022.7.8)という衝撃に、震撼させられました。

そこからわずか2日後という、なんだか信じがたいような気さえした参院選挙が、本日終わりました。

思ったことがあったので、少し久しぶりに、ものしてみることにしました。

これは政治的な主義主張や、思想信条の話ではありません。

なぜここで、この話を始めるのか?

それは、かなり間接的ではありますが、それが当店の営業情報に、関係してくるためです。

実は数日前から――安倍元首相銃撃事件の前から――、ちょっとまた久々に、長文を書いていました。

それこそが、店のこれからの営業情報に関わる告知――わけあってこのタイミングで、長くなってでも丁寧に一度説明を果たしておこうと考えていたもの――だったのですが、これから告知しようと思っていたその長文の布石、あるいは前段として、ここで今から話そうとしているこの話題――安倍元首相銃撃事件を見て、考えたこと――が、けっこう関係がありそうな気がしたのです。

布石とか前段と言っても、やはりこれも長い文章です。

今回の元首相銃撃殺害という、衝撃的事件。当然のことながら、このことに関わる言説が早くも飛び交うこととなりました。店主はNHKと日経新聞しか、今のところは見ていないのですが。

冒頭の繰り返しになりますが、今回は政治的な見解や主義、思想信条の話にするつもりはなくて、違う観点でやや気になったことがありました。銃撃事件そのものについては、あえてここで触れるつもりはほとんどありません。

さっそくメディア上に飛び交ったいくつかの言説。現役政治家だけでなく、政治学者なども含めて、いろいろと語られたことを聞きましたが、少し違和感を覚えたのです。

今回の事件。これは果たして、「民主主義への挑戦」だったのだろうか?

多くのところで、多くの方が(学問的な専門家も含めて)、その言葉を使っていました。

これは民主主義への挑戦であり、冒涜であって、言論を暴力でねじふせようとする行為は、断固として許すわけにはいかない。民主主義を守り抜かなければならない。

と。

仮に今回の犯人が思想犯であって、安倍元首相の政治的思想に反対するための手段として暴力を用いたのなら、上の指摘は正しいと思うのですが、犯人は最初から「政治的な主義思想に対する行為ではない」と名言していたようです。

そして実際、政治的言論に対するものではなく、犯人の極めて身勝手な思い込みと私情による個人的怨恨からの犯行であったことが、すぐに判明したようです。

もちろん私は専門家ではないので、ここでは、個人的にそう思う、という程度の意味で言うだけなのですが、これは、政治的な「民主主義の危機」というよりは、「社会病理」の問題なのではないか、と直感的に思ったのです。そして、

そして、またも、思い出したのです。

約1年前、2021年の8月5日に、このお知らせの場で公開した、自分の投稿のことを。

(カンティーヌランド内「図書館」内のお知らせアーカイブ「過去の掲示板⑬」内に収録)

この投稿のことを覚えていらっしゃる方は、(たとえあの長文をきっちりとお読みになった方であってさえも)ほとんどいないのではないかとは思いますが、書いた自分としてはやはり覚えていて、それをこの1年間の中で、結果的に、何度も思い起こすことになりました。

昨年の8月5日、私は下のような予感にとらわれていました。

____

これはただの予感にすぎませんが、そしてそれが単なる予感であって大ハズレとなる杞憂で終わってくれることを願いますが、これから半年間くらいの時間をかけて、日本の社会が、小さな混乱に陥るような気がしています。

(中略)

そういうわけで、これから半年~1年くらいの間に、だんだん、日本社会が、今までと少し違った様相を見せ始めるのではないかという予感がしています。劇的に悪化するわけではない、しかし着実になにか良くない方向に向かっているような気がする、それも、東日本大震災のあとのような、困難にも全体で一緒になって立ち向かっていこう、立ち向かっていける、というような意思や一体感を伴わない、なんとなく何かがバラバラになっていこうとしているようなdisorder――混乱、混迷――の中にあるような不安な予感が支配するという、様相です。

____

これを書いたときは、まず私が精神的に悪い方向に追い込まれすぎていたピーク時であったこと(この1ヶ月後に帯状疱疹を発症して大変な思いをしました)、東京オリンピック開催直前の政府のコロナ対応に国民全員がうんざりし始めていたこと、があって、こんな悪いシナリオの予感にとらわれていたのですが、

奇しくもこの直後くらいから頻発した電車内での刃物による殺傷や放火事件、マンガ喫茶等での人質立てこもり事件(これも複数ありました)、メンタルクリニックでの放火大量殺人など、自暴自棄になった人間の起こす無差別テロ的な事件が、この1年で何件もありました。過去に例を見ない頻度だったような気さえします。

その度に、上の投稿のことを、自分で思い出していました。そして、不吉な恐怖をなんとなく感じ続けていました。水面下でじわじわと広がっていくような、日本の社会病理に。

ここで言いたいのは、自分の予想が当たってた、みたいなアピール(?)では、ありません。

これは、一体何を意味するのか。

もしこれらの事件が社会病理のようなものなのだとすると、それは個別偶発的な個人的病理ではなく、社会の中にある構造的な問題です。

実際、それぞれの事件の犯人の動機や生い立ちを見ると、擁護とか情状酌量とかいう意味ではなくて、単純な事実として、それはひどい人生だ…ということに、驚かされるような背景があることが、ほとんどでした。

その事件の原因が、どこにあったのか。

もちろんどんな経緯や背景があったとしても、それを理由に、してはならないことをしてはならないし、してしまったことを免罪されることは、あるべきではないと思います(もちろん司法判断として「減免」はあると思いますが)。

しかしそもそもその原因が、もしなんらかの背景や事情の中にあったとするならば、その背景を除くことができれば、あるいはその背景のさらに原因となるものを除くことができれば、あるいは事件は起きなかったのではないだろうか、いや、これからそれを除くことができれば、あるいはそういった事件は減っていくのではないだろうか。

建設的な意味ではやはりこのように考えたほうがよいと思っていますし、これこそが、政治として考える問題なのだと思います。

だから、安倍元首相銃撃事件を見て、単純に短絡的に「民主主義への挑戦だ」と言うのではなく、これはいったいどういう社会の問題なのか?ということを、まずはみんなで考えるように、働きかける。そして、社会にはこんな悪循環の構造がある、社会的恩恵が行き届かない吹き溜まりのようになってしまっている部分がある、ということを議論の俎上に載せた上で、それを政治的問題として、解決していく方法を考える。

という順序のほうが正しいのではないか、と、思ったのです。

そもそも、

「民主主義って、なんなんだ?」

多くの方が、おそらく人生の中で一度くらいは(特に若い頃)、考えたことがあるのではないでしょうか。

民主主義って、多数決のこと?多数決で決めることが、民主的だってこと?

と考えて、なんだか腑に落ちないような思いをしたことが、あるのではないでしょうか。

異口同音に叫ばれた「民主主義へ挑戦だ」という言葉から、今回は、私もまた、民主主義とは何か?について、改めて考え直すきっかけとなりました。

「民主主義」は、イコール「多数決」ではない。多数決(選挙含む)は、民主主義を実現するために、最も公平で妥当な形にルールとして作られた、取り決め的な制度にすぎない。だから多数決で決まった結果がすべて正しいことであり、選択されなかったものは切り捨てられる、ということにはならないような仕組みが、同時に整えられています。

「多数決は、相対的に見て、有効な民主的制度である」、ということはできても、「民主的であるということは、多数決でものごとが決まるということである」ということでは、ありません。

では、民主主義とはなにか。

民主主義とは、民主的であろうとする思想のことです。民主的であるとは、

「みんなで議論を重ねることで、より正解に近い方法や手段を考えて、少しずつ磨き上げていこう」

という考え方のことです。

だから、民主主義とは、ベストな政策が作られることは、実は前提としていない。あくまで、少しでもベターなものを、考え続けていこう、とする営みにすぎないのです。しかも、それを「みんなで議論を重ねることで」作っていくわけですから、最初から、「時間がかかるシステム」とされているのです。

対極なのが、独裁的専制主義です。独裁者にとってベストなものを、一瞬で作り出すことができます。このように対比すると、とてもわかりやすいのです。

民主主義の本質とは、「プロセス」にある。時間がかかることが前提。すぐにベストな結論など出せないことが前提。

だから、先ほど言ったように、安倍元首相殺害という事件が起きたとき、それは「社会病理の問題なのではないか?」「だとしたら、政治として、それを解決していく方法を考えるべきなのではないか?」という順序で、議論を進めていくべきなのではないかと、私は考えるのです。

つまり——、

「この銃撃事件は、民主主義に対する挑戦だ」

と安易に構図を作ってしまうこと――それによって、国民を、判断停止、判断終了の状態に陥らせてしまうこと――こそが、皮肉なことに、ある種の民主主義の危機のようにも、思えたのです。

議論をするための、情報を与え、判断材料を与え、議論の場を与え、それを繰り返していくというプロセスこそが、本来の民主主義の本質。これが見失われていることが、日本の大きな問題であって、

だから私は、とんかつカンティーヌゆめみるこぶたという店の存在の意義として、HP、ブログ、お知らせ情報、あるいは物理的な店の中、などの場で、議論をする、思考をする、ためのきっかけを、少しでも社会の中に増やしていきたい、と考えて、「食」に関わることで、自分が多少話せる部分があるな、と思うことがあると、時に長々としたことを、言い出すのです。

できる限り情報を得ること、その情報を健全な形で疑い、批判的に見ること、そしてそれに基づいて議論を繰り返していくこと、どんな小さなことであっても、これを続けていくことで、ほんちょっとずつ、ものごとはよくなっていくのではないかと思います。それは社会の問題でも、仕事の問題でも、家庭の問題でも、同じことなのではないかと思います。

こんなふうに考えたことを話の前段として、当店がこの先どうなっていくか、という営業情報の話に、これからつなげていくつもりなのです。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなければブログの意味もなくなってしまうのでしょう。 さて最近思ったこと、気づいたこと。 頑固だと自分で認識しているその頑固さが、溶け

約一年前、「とんかつカンティーヌ+」が再始動することを予告した投稿以来、ずっと更新が途絶えておりました、この「店主ブログ」ですが… カンティーヌランドが新たに動き出し、こぶた通信が創刊された今…ようやく、こちらも再開することといたしました。 (※「こぶた通信」については、2023.7.10の「お知らせ掲示板」あるいは「基本情報・アクセス・お問合せ」のページをご覧ください。) 昨年は数カ月間もかけて

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

bottom of page