top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑬とんかつカンティーヌ+は、どうなる?その2 〜以前のとおりの使い方も、これからの新しい使い方も!


(つづき)



当店HPの「コンセプト」ページには、「こんなときに!ご利用シーン」と題して、こんな方がこんな状況のときに、ぜひご利用ください!ということを、イラストで描いてあります。とんかつカンティーヌ時代のものです。


前回の投稿に書いたような考えがあるので、とんかつカンティーヌ+の内容をもう少し具体的にご案内し始めるときには、これらを少し、描き直すつもりです。


しかしそれでも、かつてのとんかつカンティーヌ時代に、


まさにここに描かれていたとおりのようなご利用の仕方をしてくださっていたお客様が、

変わらず同じような感覚で来ていただけるような形も、同時並行的に維持する予定です。


前回の投稿はファミリー層のお客様のご利用に関する内容でしたが、だからといって、ファミリーご利用のお客様のための店になる、という意味とも、また違うのです。



二兎を追う者は一兎をも得られない、ということには、ならないのか?



何度も繰り返しにはなりますが、とんかつカンティーヌのコンセプトは、


空間はカフェ、

使い方は食堂、

体験はレストラン。


このベース部分は、当店がカンティーヌである限り、変わりません。


そしてとんかつカンティーヌ+は、以前ブログで書いた通り、


ひとつの要素が+(プラス)されて、新たなコンセプトの店となるのです。

(当店HP, 「店主ブログ」, 2022年5月9日『ぜいたくのための「高級店」を目指すことになるのか?』)


空間はカフェ、

使い方は食堂、

体験はレストラン。

そして今日は、ちょっとふんぱつの日。


こういう空間で、こういう敷居の低さで、こういう雰囲気の中で食事ができる店に、


ちょっとふんぱつしたい気分の日には、行ってみたいよな、と思われるような、


そういうご利用動機や、価値感覚を持った方であるならば、


以前のようなお一人のお客様、お二人のお客様、そしてファミリーのお客様、を問わず、


どなたでも使っていただけるような、そしてその「ちょっとふんぱつしたい」というご期待を裏切らないような、そんなお店にしようと、今、諸々の制度設計を考えています。


その具体的な姿は?


長かったこの連載も、そろそろ終わりに近づいてきました。


(つづく)

閲覧数:45回0件のコメント

関連記事

すべて表示

「カスハラ問題」について考える② 社会の構造的問題として本当に考えるべきなのは、ニュースになるレベルの「カスハラ」客ではなく、それ未満の「迷惑」客である、という考え方

(続き) 前回の投稿「カスハラ問題を考える①」では、以下の論点を立ち上げました。 1)「カスハラ問題」の頻発とその悪影響のインパクトが、ここ最近で急激に、社会的に認知されるようになってきている 2)しかし「カスハラ」という言葉じたいが、現段階ではあいまいで、明らかに実害を伴う問題としての「カスハラ行為」「カスハラ人物」と、それ未満の「迷惑行為」「迷惑人物」との間にあるグラデーションまでをも含めて語

「カスハラ問題」について考える① カスハラ問題は、接客・サービス業という「業界」、あるいは一部の非常識な「個人」、という局所的な問題ではなく、日本社会の構造の現われと言える問題なのではないか

ここ最近(1~2カ月)で、「カスハラ」(カスタマーハラスメント)という言葉を聞いた、目にした、という方は、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。 普通の社会面でのニュースだけでなく、ビジネスの世界、あるいは行政においても、この「カスハラ問題」に対してどう考えるべきか、どう対処すべきか、という言説が、急激に増えてきたように思います。 とはいえ、この問題は、小売・飲食・宿泊業などの接客・サービス系

「カンティーヌ哲学」の前提にあった「驕り」

どうーーしても、「画像」でアピールしたくない…「映え(ばえ)」で集客したくない… その頑な(かたくな)な私の「カンティーヌ哲学」は、ある種の驕り(おごり)でもありました。 まあ私の場合、いろいろなところに常に、驕りは見え隠れしているのですが。 昨年の7月3日に、InstagramとFacebookに投稿した「とんかつカンティーヌゆめみるこぶたは、なぜ料理写真を投稿しないのか」という「文章」を(SN

bottom of page