top of page
店主のブログ
何がしか、社会にとって意味のある議論となりうるきっかけを、この場から発信していければ、と思って書いています。
各投稿には、コメント可です。きちんとした根拠を伴い、論理的に構成された、建設的議論をする意思のある批判や反論は、むしろ歓迎です。
コンセプトページ内「店主の思い」にあるとおり、とんかつカンティーヌゆめみるこぶたが目指しているのは、「健全な批判精神」です。「これを言ったら、自分が嫌われそう…」と臆して発言をやめる、という姿勢を、私はとても嫌います。私の生き方のポリシーは、
「問うべきものを恐れず問い、
語るべきことを恐れず語れ。」
社会の中で議論を深めていく、という文化を、とんかつ屋を通して醸成していきましょう(笑)!
2022年2月24日読了時間: 7分
カンティーヌランドについて(ピン留め記事)
カンティーヌランドは、2022年2月、それまでの従来の形のホームページを大改修して、公開されました。こんな形でも、当店公式の、普通のホームページです。 ホームページは開店当初より、すべて私が自分で作っていたのですが、途中から、あれもやってみたいな、これもやってみようかと、開...
閲覧数:323回0件のコメント
2022年2月24日読了時間: 5分
店主の自己紹介(ピン留め記事)
とんかつカンティーヌゆめみるこぶたの店主です。個人事業として経営しています。とんかつカンティーヌゆめみるこぶたのホームページ、「カンティーヌランド」の公開に合わせて、ブログを開設することにしました。 2019年4月の開業時以来、理由があって意図的に、自分に関する情報を明らか...
閲覧数:575回0件のコメント
1月5日読了時間: 7分
2025年 年初の思い ~崖っぷちの2025年
なんとか2025年が明けました。明けないかと思いました。少なくとも店の中にいて2025年が明けるのを迎えられることはないのかもしれないという可能性を、捨てきることはできませんでした。2024年の後半くらいに至っても。つまり2024年のうちに店がなくなっているという可能性が、...
閲覧数:48回0件のコメント
2024年8月19日読了時間: 14分
「カスハラ問題」について考える③ 「迷惑」とは何か?「カスハラ」は異常人物の特殊問題、「迷惑」は私たち全員が知らず知らずに関わっているのかもしれない問題。目を向けてみたい二つの背景
(続き) 前回の投稿からだいぶ間が空きました。なかなか落ち着いて文章を書く余裕が作れず、気が付いたらけっこうな時間が経っています。 それにしても、この間に…驚くほど、「カスハラ」に関する言説を目にするようになりました。 私がこういう仕事をしているから、興味関心に関連する記事...
閲覧数:129回0件のコメント
2024年7月11日読了時間: 6分
「カスハラ問題」について考える② 社会の構造的問題として本当に考えるべきなのは、ニュースになるレベルの「カスハラ」客ではなく、それ未満の「迷惑」客である、という考え方
(続き) 前回の投稿「カスハラ問題を考える①」では、以下の論点を立ち上げました。 1)「カスハラ問題」の頻発とその悪影響のインパクトが、ここ最近で急激に、社会的に認知されるようになってきている 2)しかし「カスハラ」という言葉じたいが、現段階ではあいまいで、明らかに実害を伴...
閲覧数:40回0件のコメント
2024年6月24日読了時間: 4分
「カスハラ問題」について考える① カスハラ問題は、接客・サービス業という「業界」、あるいは一部の非常識な「個人」、という局所的な問題ではなく、日本社会の構造の現われと言える問題なのではないか
ここ最近(1~2カ月)で、「カスハラ」(カスタマーハラスメント)という言葉を聞いた、目にした、という方は、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。 普通の社会面でのニュースだけでなく、ビジネスの世界、あるいは行政においても、この「カスハラ問題」に対してどう考えるべきか、ど...
閲覧数:147回0件のコメント
2024年5月23日読了時間: 4分
「カンティーヌ哲学」の前提にあった「驕り」
どうーーしても、「画像」でアピールしたくない…「映え(ばえ)」で集客したくない… その頑な(かたくな)な私の「カンティーヌ哲学」は、ある種の驕り(おごり)でもありました。 まあ私の場合、いろいろなところに常に、驕りは見え隠れしているのですが。...
閲覧数:117回0件のコメント
2024年2月13日読了時間: 5分
2024年、年初の思い 完結編~「とんかつカンティーヌ+」から、一周まわって、再び「とんかつカンティーヌ」へ…
1月15日の投稿、2月1日の投稿と続いた、 2024年の「年初の思い」表明のブログの、第三編、最終話です。ついに。すでに2月も半ばですが。 どうーしても文章というのは、書くのにいちいち気合が必要というか、時間的にも体力的にも精神的にも、文章を書くモードとも言うべき条件をそろ...
閲覧数:166回2件のコメント
2024年1月15日読了時間: 7分
2024年 年初の思い
遅ればせながら、改めて、今年はどういう年にしようか、この店をどうしていこうか、と考えたことを、公にお知らせするとともに、自分にとっても意思表明の覚書として残しておこうと思って、書きます。 と、その前に、のっけから脇道に入って補足となりますが、昨年の夏くらいに、「そろそろブロ...
閲覧数:124回0件のコメント
2023年8月12日読了時間: 4分
頑固さが溶けていく瞬間…頑固なこだわりを、口にしたとき
さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなけれ...
閲覧数:132回0件のコメント
2023年7月24日読了時間: 1分
ブログが、、、再始動!
約一年前、「とんかつカンティーヌ+」が再始動することを予告した投稿以来、ずっと更新が途絶えておりました、この「店主ブログ」ですが… カンティーヌランドが新たに動き出し、こぶた通信が創刊された今…ようやく、こちらも再開することといたしました。...
閲覧数:61回0件のコメント
2022年8月24日読了時間: 4分
とんかつカンティーヌの、これから~ ㉑最終話:とんかつカンティーヌ+は、10月から始動!
(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。...
閲覧数:253回0件のコメント
2022年8月23日読了時間: 4分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑳とんかつカンティーヌ+は、「2種類のご利用動機」のための店
(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれ...
閲覧数:132回0件のコメント
2022年8月21日読了時間: 4分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑲「今まで見てきた世界」と、「自分が目指そうとしていた世界」
(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、...
閲覧数:60回0件のコメント
2022年8月19日読了時間: 4分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑱市民のとっての「外食」の価値は、どうなるのだろうか
(つづき) このようにして、我々一般市民の、生活全般におけるコストパフォーマンスの感覚が、直近の数カ月間で、大なり小なり、揺さぶられることになるのではないか。 つまり、 今までの「1,000円くらいの予算でランチを食べたら、まあだいたいこんな内容で、これくらいの満足度という...
閲覧数:46回0件のコメント
2022年8月18日読了時間: 3分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑰「コストパフォーマンス感覚」の地殻変動
(つづき) ファストフードやラーメン屋など含めて、「家の外で食べる場」を提供する飲食店という、ある意味では市民の日常に関わっている生活インフラの状況は、秋以降、以下のパターンに分かれてくるのではないかと予想しています。あるいは一つの店においても、これらの考え方の、ミックスと...
閲覧数:46回0件のコメント
2022年8月16日読了時間: 4分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑯ 飲食業界淘汰のカウントダウン...?
(つづき) 今飲食業界は、傍目には、だいぶ活況を取り戻してきたように見えます。 未だ感染拡大が収まらない状況下とはいえ、日常の行動様式も、今までずっと慎重であった方にあってさえ、そろそろ普通に夜の会食とかまで含めて元に戻していって大丈夫なんじゃないかな、という心理に向いてい...
閲覧数:37回0件のコメント
2022年8月14日読了時間: 2分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑮実際に、『あらゆる市民生活』に関わるかもしれません
(つづき) ここまで私は、飲食業界における「食材高騰」のお話をしてきました。 しかし、ことは「食材」の話だけではないのです。おそらくありとあらゆる分野に関わります。原価ビジネスではない、サービス業にだって影響が出そうです。そうなったら、消費者はどのように考え、どのように行動...
閲覧数:24回0件のコメント
2022年8月12日読了時間: 2分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑭ユニクロにホッとした
(つづき) この連載の一番最初、①の投稿で、私はサブタイトルをこう付けました。 「 『飲食業界』の話ですが、実際は、『あらゆる市民生活』に関わるかもしれません 」 これはどういう意味だったのか。 タイトルだけ付けておきながら、この件には今まで触れずに話を進めてまいりましたが...
閲覧数:40回0件のコメント
2022年8月11日読了時間: 2分
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑬とんかつカンティーヌ+は、どうなる?その2 〜以前のとおりの使い方も、これからの新しい使い方も!
(つづき) 当店HPの「コンセプト」ページには、「こんなときに!ご利用シーン」と題して、こんな方がこんな状況のときに、ぜひご利用ください!ということを、イラストで描いてあります。とんかつカンティーヌ時代のものです。 前回の投稿に書いたような考えがあるので、とんかつカンティー...
閲覧数:45回0件のコメント
bottom of page