top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ㉑最終話:とんかつカンティーヌ+は、10月から始動!


(つづき)



「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、

そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、

そのように考えるに至らしめた背景、

それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、


恐るべき長さの連載となりました(笑)。


ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。


すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、


「いくら説明責任の問題とはいえ、それを1から100まですべて文章にして公開する」という、


こんなとんでもない試み(笑)をご理解いただけたということは、こんな小さな飲食店の事業主としては、身に余るほどに有り難いことです。


そして、この21話にわたるすべての連載、あるいはさらに、その前の「カフェ業態を始めた~〜」の連載からのすべてをお読みくださった方には、


さらにそれを上回るほどの、最大限の感謝の思いをお伝え申し上げます。


今当店は、崖っぷちにいます。そしてあるいは、多くの他の飲食店も、多くの他の業界も、同様の状況にあるのかもしれません。


それらみんなが、これから、健全な形での成長の道を見いだせるのか、あるいは崖に向かってゆるゆると走り続けるのか、ほとんどそのどちらかしかないような、分岐点にいるように感じています。なんとなく、まあ可もなく不可もなく、トントンで続けていける、という形が、難しくなってくるような気がしています。


この状況にあるときに、もはや事業主が何をできるかと考えたら、ひとつには、まずもちろん、ちゃんとした仕事をすること、ちゃんとした価値のある事業を、真摯に続けること。それが何より第一です。


そしてまたもうひとつには…「理解してもらうこと。理解してもらった上で、支持してもらうこと。」


これしかないのではないか、とも、思ったのです。


近隣の方から、支持され続ける店であるためには、何が必要か。

もちろんそれはひとえに、「信用」です。


「信用」を得るためには、何が必要か。

そう考えたら、もう、自分という人間は、すべて、さらけ出してしまおう、と考えたのです。


持ち玉はすべて、投げきってしまう。

それを、どれだけキャッチしてもらえるか。打ち返してもらえるか。

あるいは、グローブ(野球の)を向けられることもなく、スルーされてしまうか。

最初はボールを受けてもらえていたけど、だんだん、なんだかこの球種イヤだな、と思われるようになって、スルーされることになってしまうか。


いろいろな可能性が、ありうると思いました。

しかしいずれにしても、何もボールを投げなければ、何も気づかれないままで、何も知られないままです。


まだ終わらないコロナ禍、物価の高騰、それに伴う生活の見直し、今後の人生設計、と、


皆が皆、生きている上で、考えること、不安なことは、山ほどある、今のこの時勢です。いち飲食店のことを意識している余裕なんて、そうそうないはずです。


そんなときに事業主の側が、今どんな状況にあって、今何を考えて、これから何をやろうとしているか、主体的に発信しなければ、どのみち、気づかれず、知られず、忘れ去られて、いつのまにかなくなっていた、という結果に陥るだけです。


この行為が、果たして信用を得ることに、つながるのか。それはわかりませんが、持ち玉をすべて投げて、信用を得られないようだったら、どちらにしても早晩、信用は失われるでしょう。もし仮に、ボールを投げる前に、何らかの信用を得ていたとしても。


しかし少なくとも、ここまでの文章をお読みくださった方に対しては、無条件に最大限の感謝をお伝えすることに、何も問題はないと思っています。

本当に、心の底から、ありがとうございました。


とんかつカンティーヌ+は、10月から、始動する予定です。おそらく私が描いた悪いシナリオが、ピークを迎え始める時期、あらゆる消費者ビジネスにとって、正念場が始まる時期。

そこのタイミングであえて、勝負を仕掛けます。


そのときに、「お金を使うべき対象」として、選ばれる存在となれるかどうか。それが、私の器の、試金石になると思います。


それまでは、機会があったときには、ふとお気軽に、café Kobutaをご利用いただけたら、幸いです。


ここまで、本当に本当に、ありがとうございました。


(終)


閲覧数:206回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

(つづき) このようにして、我々一般市民の、生活全般におけるコストパフォーマンスの感覚が、直近の数カ月間で、大なり小なり、揺さぶられることになるのではないか。 つまり、 今までの「1,000円くらいの予算でランチを食べたら、まあだいたいこんな内容で、これくらいの満足度というのが、自分にとっての相場」という感覚が、そうではなくなる。 1000円でランチ食べたけど、なんだか、しょぼく感じた、 とか、

bottom of page