top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑧社会の移行期、その過渡期。急いては、ことをし損じる。

(つづき)



前述したように、「とんかつカンティーヌ+」の構想は、だいぶ長い時間をかけて、練ってきていました。


しかし端的に言って、今はまだ「過渡期すぎる段階」でした。


アフターコロナ時代の、始まり。しかし市民生活においてはまだまだその、模索状態。そこへ来ての、まさかのこんな「構造的な物価上昇」の進行。


まだまだ(日本では)、一般市民、一般消費者には、そのインパクトが伝わっていない段階でした。ちょっとずつ、ものによっては、値上げがちらほら見られるねー、と、だいたいそんな感じの認識だったと思います。4月、5月くらいの時点では。


そこで財布の紐を締めよう、という行動には、多くの方はまだ、ほとんどつながっていなかったのではないかと思います。

コロナ渦中はあれだけ何もできなかったんだから、そろそろ何かにお金使いたいよね、という、「リベンジ消費」の心理も高まっていたタイミングだったのだと思います。


しかし私には、ほとんど確信がありました。このインパクト(ことの重大性)は、これから半年かそれ以上くらいの時間の中で、徐々に大きくなっていくだろうと。


この先の物価上昇が、目に見えている。しかし忍び寄るその影は、まだほとんど気づかれていない。消費者の価格感覚、コストパフォーマンス感覚は、まだ変化するには至っていなかったのです。この状況で、今新たに店を「開業」し、商品・サービス(料理)内容を決めて、価格を固定してしまう。そのことのリスクは、私にとっては、あまりにも大きすぎました。


構想していた新たな「とんかつカンティーヌ+」は、「消費者の価格感覚、コストパフォーマンス感覚、そして生活そのものの価値感覚が変化した先の、近い未来」のことを想定していた、店の形です。拙速に今の時点でその姿を現してしまっても、単純に「価格だけ」を「数字として」見たら、うわっ、この店、前に比べて高くなった!と思われるだけで、逆に印象を悪くするだろうという予想もありました。


かといって、今の時点のままの感覚(デフレで当然のこの20年間の金銭感覚)で納得を得られるような価格設定でスタートしても、半年後か一年後には早くも、採算が合わなくなって、「こんなはずじゃなかった…!」と頭を抱えることになる可能性のほうが、高いように思われました。


しかし…


それと同時に、実は、


「もし、今、自分が予想しているとおりに、この先、社会情勢が厳しくなっていくとしたら、その先にはもしかしたら、逆に勝機があるのかもしれない。」


という冷静な感覚も、私の中にはあったのです。


(つづく)


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

(つづき) 「とんかつカンティーヌ+」がどんな店になる予定なのか、 そこにたどりつくまで今まで考えてきたこと、 そのように考えるに至らしめた背景、 それらをこれほどの時間をかけてまで、なぜ公に説明する必要があると考えたのか、 恐るべき長さの連載となりました(笑)。 ここまでの文章をお読みくださった方には、本当に、心からの感謝を申し上げます。 すべて通してではなく、断片的な読み方であったとしても、

(つづき) 政治は、これからの日本の形を、どう描くのか。そのために、企業は、どう資するのか。その結果市民は、どのように行動するのか。 そして飲食業は、どのように変わるのか。 それが私の、今なすべきことです。 私は、⑰番の投稿の中で、これから飲食店がいくつかのパターンに分かれていくのではないか、と予想しました。 その中で私自身は、④の戦略を採ります。 リモートワークであるか否かを問わず、単身暮らし、

(つづき) 事態がこれほどとんでもない方向性に向かっていきつつあることがおそらく確かになってきたからこそ、 ではその新しい世界において、求められる店の形とは、求められる事業の形とは、求められる付加価値とは、何か?ということを、考え詰めることができました。 これがもしも、 なんとなくコロナ禍が明けて、なんとなく生活も意識も元に戻ったのか戻ってないのか、なんとなくこれから戻っていくのかそれともなんとな

bottom of page