top of page


店主のブログ
何がしか、社会にとって意味のある議論となりうるきっかけを、この場から発信していければ、と思って書いています。
各投稿には、コメント可です。きちんとした根拠を伴い、論理的に構成された、建設的議論をする意思のある批判や反論は、むしろ歓迎です。
コンセプトページ内「店主の思い」にあるとおり、とんかつカンティーヌゆめみるこぶたが目指しているのは、「健全な批判精神」です。「これを言ったら、自分が嫌われそう…」と臆して発言をやめる、という姿勢を、私はとても嫌います。私の生き方のポリシーは、
「問うべきものを恐れず問い、
語るべきことを恐れず語れ。」
社会の中で議論を深めていく、という文化を、とんかつ屋を通して醸成していきましょう(笑)!
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑫とんかつカンティーヌ+(プラス)は、どうなる?その1 〜かつての「トンデモ制約条件」
(つづき) そんなわけで、カフェ業態はカフェ業態として、今の期間は、楽しんでいただける方に楽しんでいただけたらいいな、と考えています。 デリ業態になってから多くいらしてくださるようになったファミリー層のお客様にとって利用しづらくなってしまうのは、心苦しく残念ではありましたし...
2022年8月10日読了時間: 4分
閲覧数:56回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑪今しかない!カフェをやろう!
(つづき) そんなわけで、私の頭の中は、「奇(く)しくも訪れた、この千載一遇のチャンス!」となっていました。 物件視察以来、ちょっとおしゃれ系なカフェとかあったら、この街けっこういいんじゃないかな…と、ずっと思っていました。...
2022年8月8日読了時間: 4分
閲覧数:58回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑩とんでもなかったデリ業態(笑)
(つづき) なんとか今、必要な準備を固めながら、この「攻めに出るわけにはいかない、どうしようもない時期」をやりすごす。それも、自分のリスクを最小限にして。「当たる面積を最小にして波紋防御」というやつです。意味がわからない方はどうぞお気になさらないでください。...
2022年8月8日読了時間: 4分
閲覧数:60回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑨闇の中の光明
(つづき) ブログで、今年(2022年)の4月21日に投稿した記事があります。 ここで私は、この先の数ヶ月から1年くらいにかけて、これから社会・経済・政治・テクノロジーが向かっていくであろう方向性を、表にまとめて、予想しました。...
2022年8月7日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑧社会の移行期、その過渡期。急いては、ことをし損じる。
(つづき) 前述したように、「とんかつカンティーヌ+」の構想は、だいぶ長い時間をかけて、練ってきていました。 しかし端的に言って、今はまだ「過渡期すぎる段階」でした。 アフターコロナ時代の、始まり。しかし市民生活においてはまだまだその、模索状態。そこへ来ての、まさかのこんな...
2022年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑦今、とんかつ屋を「開業する」なんて…できるわけがない!その2
(つづき) さらに、です。 春にコロナ不安が落ち着き、行動制限がなくなり、社会が動き出し、繁華街や週末の行楽地には完全に人出が戻ってきたように、一見、傍目には見えながらも、 実際のところ、3月以降に急回復が見られたかと思われた飲食業界全体の数字上の業績は、コロナ以前の8割く...
2022年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑥今、とんかつ屋を「開業する」なんて…できるわけがない!その1
(つづき) そもそも、デリ業態をこれ以上続けるわけにはいかない、と結論したその理由の半分は、前述したとおり、 過去に例を見たことがなかったほどの、食材(や消耗品)の急激な値上がりです。 それは、恐るべき勢いで、我々飲食店に襲いかかってきていました。...
2022年8月3日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ⑤とんかつ屋を、やるのか?やらないのか?
(つづき) しかし、です。 デリ業態を終了させることを決心したからといって、 ではそのまま、とんかつ屋再開します、でよいのか。 それは自分の中では、ありえませんでした。 おそらく今とんかつ屋に戻したところで、それですぐにお客様が来てくれるようになる、そして商売として成り立つ...
2022年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ④消費者市場をはるかに上回る業務用食材高騰の状況
(つづき) これまでもたびたび投稿の中で触れてきたとおり、そして前回の【カフェ業態を始めた今、考えていること】の連載の中でも言及していましたとおり、飲食店用の業務用食材を取り巻く価格の高騰は、他の製品分野に負けず劣らず、記録的な勢いと上昇率で進んできていました。...
2022年8月1日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ③カフェ業態に転換した、今まで語っていなかった理由
(つづき) なぜこのタイミング(6月〜)で、突然カフェを始めようと考えたのか? このことに唐突さというか、不自然さを感じられた方も、多かったかもしれないと思っています。「いや、カフェは、自分は別に、求めてない、かな…」と。特に、デリ業態になってから新たに多くいらしてくださる...
2022年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ②一人とはいえ「自分の事業のリーダー」としての説明責任
(つづき) 【②一人とはいえ「自分の事業のリーダー」としての説明責任】 ところで…しょっぱなから話が一旦脇にそれますが、「説明責任」という言葉に関して、最初に少し触れておきたいと思います。 この言葉に関連して印象に残っているのが、2021年の東京オリンピックを開催するのか、...
2022年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
とんかつカンティーヌの、これから~ ①「飲食業界」の話ですが、実際は、「あらゆる市民生活」に関わるかもしれません
店主は、なぜこのタイミングで、カフェ業態をやろうと考えたのか? とんかつを、再び出す気があるのか?ないのか? これから、どうしていこうと考えているのか? 【①「飲食業界」の話ですが、実際は、「あらゆる市民生活」に関わるかもしれません】...
2022年7月29日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント
【カフェ業態を始めた今、考えていること ⑦〜社会科見学は、「公共性」を育む教育〜】
(つづき) 子どもは学校で、社会科見学とかにいくと思います。同じです。大人になっても、みんなが社会科見学できる種は、あればあるだけいいんじゃないか、と考えています。 もちろん物理的、時間的制約上、実際に見学に行くことは難しくとも、大人は言語を用いて理解するということができま...
2022年7月28日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント
【カフェ業態を始めた今、考えていること ⑥〜中島みゆき『地上の星』ではないけれど〜】
(つづき) そもそも、産業の構造とはどうなっているのか。 どんな産業にも、たいてい、業界の「生態系」が存在しているものです。きれいに循環型であるケースもあるのかもしれませんが、事実上はピラミッド型になっていることのほうが多い気がします。食物連鎖型というべきでしょうか。...
2022年7月26日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント
【カフェ業態を始めた今、考えていること ⑤〜エッセンシャルワーカー的問題は、エッセンシャルワーカーだけの問題なのか〜】
(つづき) 唐突ですが、日本ではデモが少ない、と言われます。欧米は多い。欧米以外でも、日本よりは多い気がします。 デモ行為の意味はいくつかあると思います。 ひとつには、為政者の政策に対する直接的圧力。デモ行為に参加する市民が多くいるということは、それだけ政策に対して反対だ、...
2022年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント
【カフェ業態を始めた今、考えていること ④〜「経済」の論理が、「社会」の構造を決定づけている〜】
(つづき) 先に誤解なきよう断っておくと、私は社会主義者ではありませんし、ここで資本主義や自由主義そのものを否定するような話を始めるつもりもありません。ただ、厳然たる事実と構造を、記述しているだけです。 「キャッシュフローベースで賃金が決まる」とはどういうことか。...
2022年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント
【カフェ業態を始めた今、考えていること ③〜エッセンシャルワーカー問題から敷衍して、現代社会の構造的問題を考える〜】
(つづき) ひとまず飲食業界の話は一旦置いておいて、話の入口として採り上げたいのは、医療・介護福祉、輸送・配送、日用必需品の販売、ごみの収集・処理、などの、本当のエッセンシャルワーカーのことです。 コロナ禍が始まってから初めて、それらの職種がいかに我々の生活にとって必要なも...
2022年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
【カフェ業態を始めた今、考えていること ② 〜自店の話をするために、今の飲食業界の話をしなければなりません〜】
今後について、今考えていることのお知らせ、と書きましたが、その本論としての部分の多くは、かなり私の内情の話になります。 一般論的に言ったら、お客様には関係のないことであって、「それはあなたの店の事情だ」というに過ぎないかもしれない話です。...
2022年7月22日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント
カフェ業態を始めた今、考えていること ①〜今後についてのお知らせ〜
この投稿は、7月10日の『民主主義とは何か?〜参院選を終えたこのタイミングで〜』という投稿の、続きです。 …と言いたいところなんですが、実際は、今回のこの文章こそ、安倍元首相銃撃事件の数日前にちょうど書き上げていたところのものでして、...
2022年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント
民主主義とは何なのか?~参院選後のタイミングで~
安倍元首相銃撃殺害事件(2022.7.8)という衝撃に、震撼させられました。 そこからわずか2日後という、なんだか信じがたいような気さえした参院選挙が、本日終わりました。 思ったことがあったので、少し久しぶりに、ものしてみることにしました。...
2022年7月14日読了時間: 9分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page