top of page

とんかつカンティーヌの、これから~ ⑮実際に、『あらゆる市民生活』に関わるかもしれません

(つづき)



ここまで私は、飲食業界における「食材高騰」のお話をしてきました。


しかし、ことは「食材」の話だけではないのです。おそらくありとあらゆる分野に関わります。原価ビジネスではない、サービス業にだって影響が出そうです。そうなったら、消費者はどのように考え、どのように行動するか。


生活に関わるものすべてが、気づけば高くなっている。これはさすがに、今までとは違うぞ。


そう本当に感じるときが来たら、みんな、おそらく、考えなおすはずだと思うのです。

お金の、使い先を。

何に、どのように、お金を使うか。今までなんとなく出来上がっていた家計の支出バランスを、多少なりとも、見直すときが来ると思うのです。


たぶん、日本の多くの一般家庭においては、この物価上昇によって窮地に追い込まれる、ということは、起こらないのではないかと思っています。そうはならないくらいに、やはり日本はまだまだ、総中流社会の形を保っていると思います。


それに、ここまでこれだけ言っておきながらなんですが、この物価上昇は、消費者市場においては、本当に危機的なレベルにまでは、至らない気がします。天井があるように思うのです。それは過去20年にわたるデフレ社会の生活感覚と、低迷する日本経済の状況が醸し出す、「さすがにこれ以上は…」という空気感が作り出す、天井です。


しかしどちらにしても、賢明な多くの市民は、これからのお金の使い方について、大なり小なり、考え直すはずです。それも、コロナ禍の2年間によって変容した意識や価値観に、基づいて。本当に意味あるお金の使い方って、なんなんだっけ。と。


ある人は、飲み会代を減らして、家族で遊園地に行くことを選ぶかもしれない。

ある人は、遠出の旅行を減らして、近場にピクニックにでもいく回数を増やすかもしれない。

ある人は、衣類を買うことを減らして、家族でおいしい食事にいくことを優先させるかもしれない。

ある人は、外食や食料品費を減らして、その分衣類を買うかもしれないし、ディズニーランドに行くかもしれないし、教育費に充てるかもしれない。貯蓄にまわすかもしれない。


どれかを減らして、どれか別の、自分にとってもっと価値があると思えるものに、お金をまわす。価値観と、お金の使い先の、選別淘汰です。


つまり、あらゆる業種、あらゆるビジネスが、あらゆる業種、あらゆるビジネスに対して、大なり小なりの「競合」となるかもしれない、という時代が来る可能性があると、考えているのです。


(つづく)

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年、年初の思い 完結編~「とんかつカンティーヌ+」から、一周まわって、再び「とんかつカンティーヌ」へ…

1月15日の投稿、2月1日の投稿と続いた、 2024年の「年初の思い」表明のブログの、第三編、最終話です。ついに。すでに2月も半ばですが。 どうーしても文章というのは、書くのにいちいち気合が必要というか、時間的にも体力的にも精神的にも、文章を書くモードとも言うべき条件をそろえられたときにだけしか書けないという自分の性質がありまして、どれほど「今後はもっとライトに書きます」と宣言しても、なかなか簡単

頑固さが溶けていく瞬間…頑固なこだわりを、口にしたとき

さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなければブログの意味もなくなってしまうのでしょう。 さて最近思ったこと、気づいたこと。 頑固だと自分で認識しているその頑固さが、溶け

bottom of page