top of page

とんかつカンティーヌは、とんかつカンティーヌでなくなってしまうのか?

ここまでのブログをお読みになられた方の多くは、そのように思われたのではないかと思います。特に、カンティーヌ時代(飲食業態時代)からお越しくださっている方は。


そんなことはありませんと即応したいところではありますが、実のところの答えは、イエスでもあり、ノーでもあるというところです。


そのことを少し丁寧に説明したい…少なくとも説明責任は果たしたいと考えているので、このように、長くはありますが、投稿を続けております。


このことについては、この1年近くの間、ずっと考えてきました。


昨年の4月9日、当店開業2周年のタイミングでお知らせ掲示板に投稿した長文で、カンティーヌ業態に戻すことが今後あるとしても、そのときには、元のままの価格で、元のままの形には戻せないだろうと、事前お知らせをした、あのとき。


そのときくらいから、うっすらと考えていたのです。これはもはや、そんな程度の問題ではないのではなかろうか、と。


まあいろいろと、本当にいろいろと、悩み苦しみ考え続けてきましたが、結論は…


「もう一度、イチからスタートするつもりで、やり直そう。」ということでした。



とんかつカンティーヌは、とんかつカンティーヌでなくなってしまうし、しかもなお、とんかつカンティーヌであり続ける。



とんかつカンティーヌが…私が、レストランでもない食堂でもない「カンティーヌ」という「業態」名を作って、新しい飲食業の形として、目指したものは、すべて、HPの「コンセプト」ページにあるとおりです。



空間はカフェ、

使い方は食堂、

体験はレストラン。



店の開業計画を考えていたとき、最初に自分の中で掲げたこのコンセプト。これは、自分の中では、良い思いつきだったんじゃないかと思っているし、おこがましいかもしれませんが、店のオープン後のお客様の反応を拝見していても、成功だったんじゃないかと、思っています。


しかし、実はこれは、「一人で」やるには、無理がありました。特に、「食堂」部分が。

料理にも、店のハード面、ソフト面でのメンテナンスにも、かけている手間に比して考えてみたら、「薄利多売」モデルすぎたのです。


薄利ってほど安いものでもなかっただろう、とカンティーヌ時代をご存じの方ならお思いになるかと思いますが、そのとおりで、これは、もっと店が大きくて、もっと席数が取れて、スタッフが数人もいるような体制であれば、おそらく成り立ったのです。しかし、一人運営で、一営業時間内で席を回転させなければならないということは、想定していたよりも無茶でした。結局、多売はできないということがはっきりしました。


でも自分の中での確信は、「この形そのものは、間違ってはいない」。


もう少し規模の大きい店を作れるようにさえなれば、自分が資金なりなんなりをもっと貯めて、そのステージに至ることができさえすれば、元のカンティーヌの形は、成り立つ。そして、空間はカフェ、使い方は食堂、体験はレストランという食事の場を提供する店として、「地域のための、いい店」に、きっとできる。そんな予感がありました。



だから決めました。


最初の「とんかつカンティーヌ」は、そのときのために、とっておく。

今は、いったん、大事に自分の中で、眠らせておく。



今は、「一人で」できて、経営的に、持続できることをやらねばなりません。



だからといって、コンセプトは、変えたくない。コンセプトは、けっして変えません。


それを変えてしまうくらいなら、私が店をやる意味はありません。自分が、どんな人の下にも就きたくない、自分がいいと考える店の形を、自分のイメージのままに作りたいと、独立して始めた店の意味は、なくなります。そんなことになるのなら、完全に閉店します。



ならば、どうするのか。



空間はカフェ、

使い方は食堂、

体験はレストラン。



食を通じて、社会を豊かにする。私が自分の事業で、成し遂げたいことです。



今、社会は変遷の移行期にある。そして、これからの来るべき社会にとって、価値ある食の場所が、必要とされるときにある。それが何なのかが、問われるときにある。

そう、考えています。


「カンティーヌ」という業態の、コンセプト、そしてそこで想定されているお客様の人物像、使ってほしいご利用場面、などは、HPの「コンセプト」ページに記載されているとおりです。

開業の時点では、ファミリーユーザー層のご利用は、基本的にはあまり想定していませんでした。理由はひとえに、6席しかなかったからです。


今後…これから、店内飲食を再開するにあたっての今後は、ここに、「ファミリー層にも使ってもらえる店」、という立ち位置を、組み込んでいこうと考えています。


そうしようと思ってすぐできるほどに簡単ではない制約条件が、席数の問題以外にも実にいろいろありまして(カンティーヌ時代にいらしたことのあるファミリーのお客様にはその「使いづらさ」がよくおわかりだったと思います。それでも何度も来てくださったお客様には、本当に感謝しています。)、それをどうやったら解消できるのか、ファミリーご利用が可能になりうるのか、ということを、考え続けてきました。



このブログですでに何度か触れたとおり、私は、これから社会は、コロナ以前と比べて、だいぶ違った姿になると予想しています。いや今すでにそうなりつつある、定着化の過渡期にあると思っています。(参考:4/21投稿「やっぱりレストランをやりたい」)


物価は全般的に高くなり続け(…あるいは、物価が上がるのではなく、「『質』が下がった社会」になる可能性も、なくはありません。そうなったら、今度こそ、日本も終わりに近づくでしょう…)、生活習慣としても自宅で過ごすこと、地元近辺で用を済ますことがなんとなく自然になり、必要な、あるいは不要な、外出費、外食費の意味を考え直すことも多くなった今、さらにここから(ウクライナ情勢の影響などで)まだ見通せない未来、というこの状況で、何に、どのようにお金を使うべきか?



もともとのとんかつカンティーヌは、毎週、あるいは隔週、でも使ってもらえるような、まさに「使い方は食堂」の、ちょっと上質な定食屋、を目指していました。実際に、毎週決まった曜日にお越しになるお客様も、けっこういらっしゃいました。


でもこれからは、少し違ってもよいのかもしれない、と、今、思っています。


「倹約」とか、「節約」とか、そういった意味とはまた別に、だんだん、社会全体の生活のスタンダードが、普段は質素でシンプル、ミニマルなスタイルになっていき、ときどき、状況に応じて、ちゃんとしたとき、ちゃんとしたところに、ちゃんとしたお金をかけるようになる。

そういうメリハリのついた価値観やお金の使い方が、良識ある常識、となる社会が、きっとやってくる。そんなふうに感じているのです。


そんな新しい来るべき社会のために、とんかつカンティーヌゆめみるこぶたが提案する、「ちょっと奮発の日」のための、新しいブランドとしての店が、再出発するのです。


閲覧数:129回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年、年初の思い 完結編~「とんかつカンティーヌ+」から、一周まわって、再び「とんかつカンティーヌ」へ…

1月15日の投稿、2月1日の投稿と続いた、 2024年の「年初の思い」表明のブログの、第三編、最終話です。ついに。すでに2月も半ばですが。 どうーしても文章というのは、書くのにいちいち気合が必要というか、時間的にも体力的にも精神的にも、文章を書くモードとも言うべき条件をそろえられたときにだけしか書けないという自分の性質がありまして、どれほど「今後はもっとライトに書きます」と宣言しても、なかなか簡単

頑固さが溶けていく瞬間…頑固なこだわりを、口にしたとき

さてブログ再開!と先日宣言して以来、初の投稿となります。 以前よりもっと、ふと思いついたことを日記のように、ライトに書いていけるように心がけたいと思います。そうでないと読む側にとってあまりに重すぎますし、書く側にとっても労力がかかりすぎます。読む方書く方ともに、持続しなければブログの意味もなくなってしまうのでしょう。 さて最近思ったこと、気づいたこと。 頑固だと自分で認識しているその頑固さが、溶け

bottom of page